| 11月11日 4年生総合的な学習 |
|
|
|
| 2025年 11月 11日 火曜日 19:31 +0900 | 作成者: 啓蒙小 アドミン |
|
|
| 4年生は、総合的な学習で福祉について探究を進めています。 今日は、大東包括支援センターや福祉に関わる方々をお招きし、認知症についての学習を行いました。 子どもたちは、お |
|
|
|
| 11月11日 小中合同あいさつ運動 |
|
|
|
| 2025年 11月 11日 火曜日 19:26 +0900 | 作成者: 啓蒙小 アドミン |
|
|
| 2学期2回目のあいさつ運動が行われました。 朝早くから、寒い中小学校に集合してくれた中学生のみなさん、ありがとうございました。 明るいあいさつの声が玄関に響き渡り、さわ |
|
|
|
| 11月5日 授業の様子(1年生) |
|
|
|
| 2025年 11月 6日 木曜日 17:31 +0900 | 作成者: 啓蒙小 アドミン |
|
|
| 1年生が、ゲストティーチャーをお招きして、「働く車」について学習していました。 大きな車にも、いろいろな種類があることを教えていただきました。 そのあとは、リモコンで実 |
|
|
|
| 10月29日 授業の様子 |
|
|
|
| 2025年 10月 29日 水曜日 18:14 +0900 | 作成者: 啓蒙小 アドミン |
|
|
| 6年生は、どちらのクラスも完成したばかりの修学旅行のしおりをもとに、話し合っていました。 わくわくしている様子が、廊下にいる私にも伝わってきました。 写真からもニコニコ |
|
|
|
| 10月24日 みそづくり(3年生) |
|
|
|
| 2025年 10月 27日 月曜日 12:51 +0900 | 作成者: 啓蒙小 アドミン |
|
|
| 3年生がみそづくりに取り組みました。 「米五のみそ」さまより講師をお招きし、みその作り方を教わりました。 あの小さくて堅い大豆がみそになることを実体験しました。 みそが完 |
|
|
|
| 10月21日 授業の様子(6年生) |
|
|
|
| 2025年 10月 22日 水曜日 10:46 +0900 | 作成者: 啓蒙小 アドミン |
|
|
| 6年1組のみんなが、理科の授業で「てこのはたらき」について学習していました。 支点や力点、作用点をいろいろ変えながら実験していました。 「重い」「めちゃ重い!」「むむ、 |
|
|
|
| 10月15日 学校の様子 |
|
|
|
| 2025年 10月 15日 水曜日 17:46 +0900 | 作成者: 啓蒙小 アドミン |
|
|
| 2学期が始まりました。 学校に子どもたちの笑い声が響くことは、本当にありがたくてうれしいことだと実感します。 さて、図書室には、4年生が国語の学習で作成したポップが並ん |
|
|
|
| 10月8日 2年生おもちゃランド |
|
|
|
| 2025年 10月 15日 水曜日 13:13 +0900 | 作成者: 啓蒙小 アドミン |
|
|
| 7日と8日、2年生が1年生を招待し、おもちゃランドを開催しました。 1年生は、みんな笑顔で楽しく遊んでいました。 「ねえねえ、おもちゃランドって楽しいね!」と1年生同士 |
|
|
|
| 10月3日 授業の様子 |
|
|
|
| 2025年 10月 3日 金曜日 18:03 +0900 | 作成者: 啓蒙小 アドミン |
|
|
| 6年生が体育で、フォークダンスを学習していました。 ジェンカの曲にのって、笑顔で踊っていました。 出会った人とじゃんけんをして、少しずつ列ができあがっていくのが、和気あ |
|
|
|
| 9月30日 体育大会 |
|
|
|
| 2025年 10月 2日 木曜日 19:56 +0900 | 作成者: 啓蒙小 アドミン |
|
|
| 9月30日、体育大会が開催されました。 多くの保護者の皆さま、地域の方々に見守られながら、子どもたちはのびのびと競技や応援、自分の役割に取り組むことができました。 参観 |
|
|
|
| 9月29日 栄養士さんの授業(5年) |
|
|
|
| 2025年 9 月 29日 月曜日 19:50 +0900 | 作成者: 啓蒙小 アドミン |
|
|
| 5年1組と2組の児童が、栄養士さんの授業を受けました。 テーマは「朝ご飯」。 朝ご飯には3つの効果があるそうです。 1,体温を上げる。 2,エネルギーを供給してくれる。 3 |
|
|
|
| 9月29日 体育大会の準備 |
|
|
|
| 2025年 9 月 29日 月曜日 17:39 +0900 | 作成者: 啓蒙小 アドミン |
|
|
| 明日はいよいよ体育大会です。 今日の5限目は、5,6年生が委員会ごとに準備をしていました。 みんなのおかげで、スムーズに会場準備ができました。 最後に雨が降ってきて、慌て |
|
|
|
| 9月17日 授業の様子(1年生) |
|
|
|
| 2025年 9 月 18日 木曜日 12:31 +0900 | 作成者: 啓蒙小 アドミン |
|
|
| 1年1組では、図工の学習で袋を使った工作に取り組んでいました。 それぞれ、いろいろな工夫をこらしていました。 楽しそうに作っていましたよ。 [画像:pakupakkun.jpg][画像:pakupakunn2.jpg |
|
|
|
| 9月10日 スポーツフェスタ |
|
|
|
| 2025年 9 月 17日 水曜日 13:33 +0900 | 作成者: 啓蒙小 アドミン |
|
|
| 福井市スポーツフェスタが開催されました。 啓蒙小学校の6年生全員が参加しました。 グループに分かれ、スティックリングと卓球バレーに取り組みました。 そのほか、「9.98ス |
|
|
|
| 9月5日 日本教育弘済会より図書の贈呈 |
|
|
|
| 2025年 9 月 5日 金曜日 17:41 +0900 | 作成者: 啓蒙小 アドミン |
|
|
| 日本教育公務員弘済会福井支部様より、教育文化事業の一環として、児童用図書15冊を贈呈していただきました。 有意義に活用させていただきます。 ありがとうございました。 [画像 |
|
|
|
| 9月4日 夏休みの自由研究 |
|
|
|
| 2025年 9 月 4日 木曜日 15:11 +0900 | 作成者: 啓蒙小 アドミン |
|
|
| 夏休み中に自由研究に取り組んだ成果が理科室に展示されていました。とても工夫されていて、興味深かったです。 興味をもったことを調べていく経験は、大きな学びになりますね。 [ |
|
|
|
| 9月4日 なかよし集会 |
|
|
|
| 2025年 9 月 4日 木曜日 14:07 +0900 | 作成者: 啓蒙小 アドミン |
|
|
| なかよし集会が行われました。 縦割り班のメンバーが、それぞれのなかよし基地に集まり、ゲームに取り組みます。 計画委員会がこの日のために準備してくれたクイズを 班で協力して |
|
|
|
| 9月3日 授業の様子 |
|
|
|
| 2025年 9 月 3日 水曜日 18:01 +0900 | 作成者: 啓蒙小 アドミン |
|
|
| 1年1組の子どもたちが、水遊びをしていました。 たらいの中の水をかき回すとどうなるかな? 水で地面に絵が描けるよ! 自分が回りながら水を出すと、どんな模様ができる? などた |
|
|
|
| 9月2日 授業の様子 |
|
|
|
| 2025年 9 月 3日 水曜日 17:59 +0900 | 作成者: 啓蒙小 アドミン |
|
|
| 6年1組では、心肺蘇生法の学習を行っていました。 救急車が来るまでの10分間、周りの人と協力して心臓マッサージを続けるというめあてです。 感想では「疲れてしまって、リズ |
|
|
|
|
| | 8月28日 授業の様子 | | | | | 2025年 9 月 3日 水曜日 17:58 +0900 | 作成者: 啓蒙小 アドミン |
| |
 |
 |
5年2組の児童が、中庭でヘチマの観察をしていました。
「おしべとめしべについて観察しているんです。」と子どもたちが教えてくれました。
1年生の朝顔の花も観察していましたよ。
「比べてみたい」という気持ち、大事ですね。
4年2組では、社会科の学習で市町の特徴について調べていました。
下の学習風景は、マンホールの図柄から探っているところです。
タブレットのおかげで、簡単に画像を大きくすることができ、学びを広げることができますね。
|  |
 |
| | | |
|
|
|
|
 |
|