総合:稲刈り体験(5年生) |
|
|
|
2024年 9 月 24日 火曜日 12:40 +0900 | 作成者: 清水西小 河村 英則 |
|
|
[画像:IMG_4514.jpg][画像:IMG_4521.jpg] 5月に田植えをした苗が立派に成長し、今日、稲刈りをすることができました。刈り取った稲を数株ずつ束ね、稲架がけまで行いました。12月頃に予定 |
|
|
|
生活:お礼の作品づくり(2年生) |
|
|
|
2024年 9 月 20日 金曜日 12:45 +0900 | 作成者: 清水西小 河村 英則 |
|
|
[画像:IMG_4512.jpg][画像:IMG_4513.jpg] 前日に「アントレ・キッズ」の活動で、講師の先生に来校してもらいました。そのお礼の作品づくりに取り組んでいました。感謝の気持ちをこめて作品づ |
|
|
|
スポーツフェスタ(6年生) |
|
|
|
2024年 9 月 19日 木曜日 17:00 +0900 | 作成者: 清水西小 河村 英則 |
|
|
[画像:IMG_0475.jpg] 福井市内小学6年生約2300名が県営体育館にてニュースポーツを通して他校の児童と交流しました。「卓球バレー」では最初遠慮がちにボールを弾いていましたが、 |
|
|
|
家庭:だしの出前授業(5年生) |
|
|
|
2024年 9 月 17日 火曜日 12:30 +0900 | 作成者: 清水西小 河村 英則 |
|
|
[画像:IMG_4505.jpg][画像:IMG_4499.jpg][画像:IMG_4507.jpg][画像:IMG_4510.jpg] プロの料理人より「だしの美味しさ」「和食の魅力」等について学びました。最後には、会食でつかうお椀に汁物を入れて |
|
|
|
家庭:小物入れづくり(5年生) |
|
|
|
2024年 9 月 13日 金曜日 12:35 +0900 | 作成者: 清水西小 河村 英則 |
|
|
[画像:IMG_4491.jpg][画像:IMG_4494.jpg][画像:IMG_4492.jpg] フェルト生地にチャコペンで印をつけながら、小物入れづくりのスタートです。家庭科の製作活動の様子をみていると、みな生き生きして |
|
|
|
理科:昆虫の育ち方(3年生) |
|
|
|
2024年 9 月 13日 金曜日 12:30 +0900 | 作成者: 清水西小 河村 英則 |
|
|
[画像:IMG_4490.jpg][画像:IMG_4488.jpg][画像:IMG_4489.jpg] チョウは、たまご→幼虫→さなぎ→成虫にすがたを変えて成長しました。では、バッタは?トンボは? 熱心な調査が始まっていました。 |
|
|
|
|
| 外国語活動:英語をよく聴いて(4年生) | | | | 2024年 9 月 12日 木曜日 12:30 +0900 | 作成者: 清水西小 河村 英則 |
| |
| | | |
|
|
体育:高跳び(6年生) |
|
|
|
2024年 9 月 11日 水曜日 12:35 +0900 | 作成者: 清水西小 河村 英則 |
|
|
[画像:IMG_4482.jpg][画像:IMG_4481.jpg][画像:IMG_4480.jpg] リズミカルな助走から「トン!」と強く踏み切って跳ぶ練習をしていました。コツは最後の3歩の「ト・ト・トン」ですね。自分のめあて |
|
|
|
書写:左はらい・右はらい(3年生) |
|
|
|
2024年 9 月 11日 水曜日 12:30 +0900 | 作成者: 清水西小 河村 英則 |
|
|
[画像:IMG_4478.jpg][画像:IMG_4479.jpg] 左右のはらいの練習として「木」を書きました。特に右はらいは難しいですね。お手本を見ながら何度も練習し、清書を仕上げていました。 |
|
|
|
国語:やまなし(6年生) |
|
|
|
2024年 9 月 10日 火曜日 12:29 +0900 | 作成者: 清水西小 河村 英則 |
|
|
[画像:IMG_4477.jpg] 宮沢賢治作の「やまなし」は、一読では???が多いお話です。しかし、読めば読むほどその奥深さを感じることができます。さて、6年生はどんな「読み」をするでし |
|
|
|
体育:ペースを考えながら(1年生) |
|
|
|
2024年 9 月 10日 火曜日 12:25 +0900 | 作成者: 清水西小 河村 英則 |
|
|
[画像:IMG_4473.jpg][画像:20240910_122609_0.jpg] 今日は熱中症警戒指数が高いので、体育館での体育でした。11月にマラソン大会があるので、準備運動からジョギングをしっかり取り入れていま |
|
|
|
体育:ソフトバレー(5年生) |
|
|
|
2024年 9 月 9日 月曜日 12:41 +0900 | 作成者: 清水西小 河村 英則 |
|
|
[画像:IMG_4472.jpg][画像:IMG_4471.jpg] ソフトバレーに取り組みました。バレーは小学生には難易度が高い球技です。今後、どのように技能等が向上するでしょうか。楽しみです。 |
|
|
|
生活:おもちゃ図鑑を見ながら(2年生) |
|
|
|
2024年 9 月 9日 月曜日 12:27 +0900 | 作成者: 清水西小 河村 英則 |
|
|
[画像:IMG_4468.jpg][画像:IMG_4469.jpg] 生活科で「ぴょんコップ」というおもちゃづくりにチャレンジしていました。身近なものを工夫して悪戦苦闘しながらつくっていました。早くできた児童 |
|
|
|
算数:大きな数のわり算(4年生) |
|
|
|
2024年 9 月 6日 金曜日 12:30 +0900 | 作成者: 清水西小 河村 英則 |
|
|
[画像:IMG_4466.jpg][画像:IMG_4463.jpg] 今週、4年生は「大きな数のわり算」を学習しています。「たてる→かける→ひく→おろす」の手順はこれまでと同じですが、桁数が増えたことによって |
|
|
|
英語:英会話を聞きながら(5年生) |
|
|
|
2024年 9 月 5日 木曜日 12:25 +0900 | 作成者: 清水西小 河村 英則 |
|
|
[画像:5年英語 (1).jpg][画像:5年英語 (2).jpg] 高学年の外国語(英語)では、聞いたり話したりする活動が盛りだくさんです。そんな中、タブレット端末に入っているデジタル教科書が効 |
|
|
|
図工:まゆ玉人形づくり(3年生) |
|
|
|
2024年 9 月 5日 木曜日 12:22 +0900 | 作成者: 清水西小 河村 英則 |
|
|
[画像:3年まゆ (1).jpg][画像:3年まゆ (3).jpg][画像:3年まゆ (2).jpg] 3年生は理科で「カイコ」の飼育・観察をしていました。その活動とのつながりで「まゆ玉人形づくり」にチャレンジしてい |
|
|
|
なかよし遊び再開 |
|
|
|
2024年 9 月 5日 木曜日 12:20 +0900 | 作成者: 清水西小 河村 英則 |
|
|
[画像:なかよし遊び (3).jpg][画像:なかよし遊び (2).jpg][画像:なかよし遊び (1).jpg] 久しぶりにたてわり班での活動「なかよし遊び」をしました。それぞれの班の6年生が事前に企画して進め |
|
|
|
読み聞かせ(26年生) |
|
|
|
2024年 9 月 4日 水曜日 12:45 +0900 | 作成者: 清水西小 河村 英則 |
|
|
[画像:IMG_4446.jpg][画像:IMG_4447.jpg][画像:IMG_4449.jpg] 夏休みが明けて最初の図書ボランティアの方による「読み聞かせ」です。静かに耳を傾けている姿が微笑ましいです。読書って本当にいい |
|
|
|
家庭:ウォールポケットづくり(6年生) |
|
|
|
2024年 9 月 3日 火曜日 12:15 +0900 | 作成者: 清水西小 河村 英則 |
|
|
[画像:IMG_4444.jpg][画像:IMG_4441.jpg] 「どのようなデザインにしようかなあ」と、説明書の写真をみたり布の寸法を測ったりしてイメージづくりからスタートしていました。家で利用できるも |
|
|
|
保健:AEDについて(2年生) |
|
|
|
2024年 9 月 2日 月曜日 12:30 +0900 | 作成者: 清水西小 河村 英則 |
|
|
[画像:IMG_4439.jpg] 身体測定後、「AED(自動体外除細動器)」について学習しました。2年生がBLS(一次救命措置)を実施することは難しいですが、「AEDをもってきて!」と頼 |
|
|
|
|
|
 |
|