|
| 志津っ子しぐさ(1年生) | | | | 2024年 5 月 2日 木曜日 9:32 +0900 | 作成者: 清水西小 河村 英則 |
| |
| | | |
|
|
今日は授業参観 |
|
|
|
2024年 5 月 1日 水曜日 15:02 +0900 | 作成者: 清水西小 河村 英則 |
|
|
[画像:IMG_3787.jpg][画像:IMG_3788.jpg][画像:IMG_3790.jpg][画像:IMG_3785.jpg][画像:IMG_2389.jpg][画像:IMG_3783.jpg][画像:IMG_3782.jpg] たくさんの方が来校されました。お家の人を見つけると、にっこり笑ったり |
|
|
|
社会:なぜ福井市に多くの人が集まるのか(4年生) |
|
|
|
2024年 4 月 30日 火曜日 12:19 +0900 | 作成者: 清水西小 河村 英則 |
|
|
[画像:IMG_3780.jpg] 北陸新幹線が福井市にやってきたので、連日、人で賑わっています。まさにタイムリーな学習内容です。資料などを生かしてしっかり調査・まとめをしていきましょう。 |
|
|
|
国語:国語辞典を使って(3年生) |
|
|
|
2024年 4 月 30日 火曜日 12:15 +0900 | 作成者: 清水西小 河村 英則 |
|
|
[画像:IMG_3778.jpg] はじめて知った言葉や新しく学習する漢字などを国語辞典を利用して意味を調べています。ICT機器が発達してますが、このように辞書を利用すると記憶に残ります。 |
|
|
|
生活:植木鉢の整理(2年生) |
|
|
|
2024年 4 月 26日 金曜日 12:44 +0900 | 作成者: 清水西小 河村 英則 |
|
|
[画像:IMG_3774.jpg] チューリップなどの花が終わったので、植木鉢の整理をしました。チューリップの球根は来年用として私:校長があずかりました。増やして見たいと思います。今後、2 |
|
|
|
1年生を迎える会 |
|
|
|
2024年 4 月 25日 木曜日 12:38 +0900 | 作成者: 清水西小 河村 英則 |
|
|
[画像:IMG_3755.jpg][画像:20240425_123804_0.jpg][画像:IMG_3763.jpg][画像:IMG_3764.jpg] 1年生のニコニコ顔、6年生のリーダーらしい顔、2~5年生の「ようこそ」という顔、いろんな顔を見ることがで |
|
|
|
道徳:わたしのすきなこと(1年生) |
|
|
|
2024年 4 月 24日 水曜日 12:36 +0900 | 作成者: 清水西小 河村 英則 |
|
|
[画像:IMG_3750.jpg][画像:IMG_3752.jpg] 自分のすきなことを発表しました。その後、「○○さんと同じで□□がすきです。」と相手意識をしながら発表をしました。発表している人に「まなざし |
|
|
|
国語:ノートで考える(5年生) |
|
|
|
2024年 4 月 23日 火曜日 12:05 +0900 | 作成者: 清水西小 河村 英則 |
|
|
[画像:IMG_3747.jpg] 国語の学習でお話の内容をノートに整理しています。整理することで登場人物の関係や心情が見えてきます。5年生最初の物語、じっくり考えていきましょう。 |
|
|
|
理科:燃焼実験(6年生) |
|
|
|
2024年 4 月 22日 月曜日 12:30 +0900 | 作成者: 清水西小 河村 英則 |
|
|
[画像:IMG_3743.jpg] 火のついたろうそくに瓶をかぶせると、ふつう、火は消えます。では、瓶をかぶせても火が消えないようにするにはどうすればよいでしょうか。試行錯誤しながら実験に |
|
|
|
算数:これはいくつ?(1年生) |
|
|
|
2024年 4 月 22日 月曜日 12:15 +0900 | 作成者: 清水西小 河村 英則 |
|
|
[画像:IMG_3741.jpg] 絵図をみながら数についての学習をしていました。これから学習する「たし算・ひき算」の基盤となることでしょう。集中している姿が立派でした。 |
|
|
|
社会:地図を使って(3年生) |
|
|
|
2024年 4 月 22日 月曜日 11:50 +0900 | 作成者: 清水西小 河村 英則 |
|
|
[画像:IMG_3746.jpg] 社会科の学習は3年生から始まりました。今日は地図を使って福井市の様子を概観していました。地図の基本である「東西南北」の方位についても学んでいました。 |
|
|
|
町内子ども会、見守り隊結団式 |
|
|
|
2024年 4 月 18日 木曜日 16:00 +0900 | 作成者: 清水西小 河村 英則 |
|
|
[画像:IMG_3728.jpg][画像:IMG_3731.jpg] 5限目に町内子ども会を行い、それぞれの地区で集団登校についての話がありました。その後、全員が児童玄関に集まり 「見守り隊結団式」を行いまし |
|
|
|
はじめての給食(1年生) |
|
|
|
2024年 4 月 17日 水曜日 14:30 +0900 | 作成者: 清水西小 河村 英則 |
|
|
[画像:IMG_3725.jpg][画像:IMG_3722.jpg] 入学してはじめての給食です。小学校のやり方などを教わりながら、もりもり食べていました。「食べる」は元気・健康の源ですね。 |
|
|
|
社会:地球儀・地図の学習(5年生) |
|
|
|
2024年 4 月 17日 水曜日 12:00 +0900 | 作成者: 清水西小 河村 英則 |
|
|
[画像:IMG_3718.jpg] 5年生の社会では、はじめに「世界の中の日本」の学習をします。その際、地球儀や地図を使います。日本の位置が世界のどこにあるか、周辺にどのような国があるかな |
|
|
|
1学期のめあて(6年生) |
|
|
|
2024年 4 月 16日 火曜日 16:00 +0900 | 作成者: 清水西小 河村 英則 |
|
|
[画像:IMG_3713.jpg] 6年生の廊下掲示板に「1学期のめあて」が掲示されていました。健康のこと、歴史学習のこと、二言挨拶のことなどが見られます。最高学年としてお手本になろうとい |
|
|
|
大休み後、集中しています(24年生) |
|
|
|
2024年 4 月 15日 月曜日 11:09 +0900 | 作成者: 清水西小 河村 英則 |
|
|
[画像:IMG_3709.jpg][画像:IMG_3708.jpg] さわやかな天気のもと、大休みには多くの児童が外遊び・運動をしていました。中には汗だくの児童も。その後の3限目の様子はどうかと各教室をのぞく |
|
|
|
学習活動がスタートしています(345年生) |
|
|
|
2024年 4 月 11日 木曜日 12:36 +0900 | 作成者: 清水西小 河村 英則 |
|
|
[画像:IMG_3706.jpg][画像:IMG_3704.jpg][画像:IMG_3705.jpg] どの学年も学習活動がスタートしています。まずは「ノート指導」からでしょうか、児童はみな、丁寧に自分の考えなどを書いていました |
|
|
|
新給食センターからの給食(26年生) |
|
|
|
2024年 4 月 10日 水曜日 13:01 +0900 | 作成者: 清水西小 河村 英則 |
|
|
[画像:IMG_3698.jpg][画像:IMG_3701.jpg] 今日から新給食センターから運ばれてきた給食です。食器の色が変わり新鮮な感じがしました。しっかり食べてすくすく成長しましょう。 |
|
|
|
全員そろっての集団登校 |
|
|
|
2024年 4 月 10日 水曜日 9:32 +0900 | 作成者: 清水西小 河村 英則 |
|
|
[画像:IMG_2255.jpg] 新1年生が加わり、全員そろっての集団登校がスタートしました。班長さんが時々後ろを振り返り、新1年生がついてきているか確認している姿がとても微笑ましいです |
|
|
|
入学式(1年生) |
|
|
|
2024年 4 月 9日 火曜日 15:00 +0900 | 作成者: 清水西小 河村 英則 |
|
|
[画像:DSC_026.jpg][画像:DSC_0045.jpg] 22名の新1年生が入学しました。ちょっぴり緊張した様子でしたが、たくさんの笑顔を見ることができました。「よ・い・こ」を大切にしてがんばって |
|
|
|
|
|
 |
|