6月24日(金)の4限目、6年生の学級で英語科の研究授業が行われました。
日本地図をテレビで示しながら、「Where do you want to go ?」と先生が語りかけるところから始まりました。
先生が、「I want to go to Osaka.」と行きたい場所を話し、「I can see Osakajyo.I like takoyaki.」と英語
で続けました。先生は話す内容のピクチャーカードも示していたので、子どもたちは理解しながら聞き取ってい
るようでした。
次に、「Where do you want to go ?」と子どもたちに質問しました。しばらくシンキングタイムを取った後、
何人かが指名を受けて、「I want to go to Shiga .」などと答えました。さらに、自分が行きたい場所について、
はじめに先生が英語で語った文を使い、ペアになって説明していきます。子どもたちは、考えながらゆっくりと
単語を思い起こし、英語で会話していきました。代表で会話を披露するとみんなから拍手が沸き起こり、どの子
も良い表情で英会話に挑戦していました。
国内の行きたい場所の紹介がすんだところで、今度は行きたい場所を世界に広げます。先生がアメリカ・イタリ
ア・エジプト・中国の4カ国を示し、ピクチャーカードを使い、その国の名前、おいしい物、名所をみんなで確
認しました。
授業中、先生はほとんど英語で授業を進めており、子どもたちは集中して聞き取り、うなずいたりして英語学習
への意欲が感じられました。
今日の授業の様子は、8月に行われる全国の英語科担当指導主事を集めた研修会で動画で紹介され、英語科の指
導力向上のために活用されます。そのため、子どもたちの様子を記録するため、3台のカメラが設置され、長い
アームが付いたマイクで子どもたちのつぶやきも拾っていました。子どもたちは、そんな状況でも緊張している
様子を感じさせることもなく、笑顔を見せながら英語の授業を楽しんでいるようでした。
|