ロゴ:
 
4年生が下水道の出前授業
9 9 月,2022作成者: 社北小 アドミン
4年生は社会科で、生活で使った水の行方について学習します。その一環で、講師の方をお招きして下水道の出前授業を行いました。
はじめに、下水道には町やきれいにすること、川や海を汚さないこと、雨水を集めることの役割があると教えていただきました。下
水道の豆知識クイズでは、普通の下水管の直径が20cmですが、日本で最も大きい下水管の直径が10m40cmもあることを知
り、驚きました。
20220909_122454_0.jpg20220909_122501_1.jpg
マンホールの蓋にいろんなデザインがあることも知りました。岡山県では「桃太郎」、静岡県では「ちびまる子ちゃん」といった昔
話やアニメのデザインがあることに、興味を持ったようです。
トイレットペーパーとディッシュペーパーを、水に溶かしてみる実験も行いました。それぞれビーカーの中に入れ、割り箸でぐるぐ
るかき回していくと、トイレットペーパーだけが水に溶けドロドロの状態になりました。ティッシュペーパーは溶けにくいため、下
水管に流すと詰まる原因となってしまうそうです。下水道を大切に使うためには、何でも流してしまってはいけないことを実感しま
した。
20220909_122509_2.jpg20220909_122513_3.jpg

ページの先頭