|
| リース作り(1年生) 書写(4年生) | | | | 2024年 12月 9日 月曜日 11:44 +0900 | 作成者: 旭小 アドミン |
| |
 |
 |
1年生のリースづくりの様子です。いろいろな素材を使って飾りつけをして、すてきなリースが
どんどんできあがっています。お友達がつくっているリースを参考にして考えている子もいました。
クリスマスのときにかざるのかな。完成が今からとても楽しみですね。
4年生が書写で「大地」という題材に取り組んでいました。大地という二字には、楷書の基本である
横画・縦画・左払い・右払い・折れ・曲がり・はねなどが含まれます。また、4年生の書写で学習して
きた部分の組み立て(左右)や画の方向などの要素も含まれています。
わずか2文字ですがお手本をよく見て、一画ずつ丁寧に書いていました。
|  |
 |
| | | |
|
|
人権集会(旭の輪集会Ⅱ) |
|
|
|
2024年 12月 5日 木曜日 14:45 +0900 | 作成者: 旭小 アドミン |
|
|
旭小学校では、12月2日~6日を人権週間として、「親切、思いやり」の道徳の授業を行ったり 各クラスで考えた人権宣言を掲示したり、人権集会での発表したりする取り組みを行ってい |
|
|
|
1年生 生活 |
|
|
|
2024年 12月 3日 火曜日 15:26 +0900 | 作成者: 旭小 一 美紗絵 |
|
|
生活「たのしいあきいっぱい」の学習で、どんぐりや木の葉などをつかっておもちゃを作りました。 自分の作ったおもちゃを友達が遊んでくれてうれしかったようです。 [画像:IMG_3195.j |
|
|
|
6年生校外学習(地層観察) |
|
|
|
2024年 12月 3日 火曜日 11:42 +0900 | 作成者: 旭小 上坂 易子 |
|
|
6年生校外学習(地層観察) 11月12日(火)に理科の「大地のつくりと変化」の学習で、三国の東尋坊方面に地層観察に出かけました。 三国海岸は、断層や隆起などの近く変動の |
|
|
|
3年2組 |
|
|
|
2024年 12月 3日 火曜日 10:00 +0900 | 作成者: 旭小 中嶋 夏希 |
|
|
道徳の時間に友だちから自分のいいところをもらう活動をしました。(ほめほめシャワーと言います) 子どもたちは、はずかしそうにしながらも嬉しそうにコメントを読んでいました |
|
|
|
福井県学力調査(SASA2024)5年生 |
|
|
|
2024年 12月 3日 火曜日 8:21 +0900 | 作成者: 旭小 アドミン |
|
|
5年生の子どもたちを対象に、福井県学力調査(SASA2024)が今日と明日の二日間行われます。 この調査は、児童の学力や学習状況を把握・分析して、学校における児童への学習支援の充 |
|
|
|
マット運動(3年生) |
|
|
|
2024年 12月 2日 月曜日 10:33 +0900 | 作成者: 旭小 アドミン |
|
|
2限目の体育で、3年生の子どもたちがマット運動に取り組んでいました。回転したり、支持したり、逆さに なったりすることなどの技に挑戦し、その技ができる楽しさを味わったり |
|
|
|
4年校外学習 |
|
|
|
2024年 11月 29日 金曜日 11:43 +0900 | 作成者: 旭小 細川 侑作 |
|
|
11/20(水)に社会科の学習の一環で、越前市のタケフナイフビレッジと越前和紙の里に行きました。 職人さんが作る様子を見学して、歴史や作り方について学びました。タケフナ |
|
|
|
4年 ボランティア教室 |
|
|
|
2024年 11月 29日 金曜日 12:06 +0900 | 作成者: 旭小 細川 侑作 |
|
|
11/27(水)に総合的な学習の時間の一環として、「楽しいボランティア教室」が行われました。 認知症について学び、認知症の方への声かけ体験をしました。また、高齢者疑似体 |
|
|
|
読み聞かせ(5年生) |
|
|
|
2024年 11月 28日 木曜日 8:33 +0900 | 作成者: 旭小 アドミン |
|
|
朝活動の時間に、5年生で学校司書さんによる読み聞かせが行われました。今日は、2冊の絵本を読んで いただきました。1冊目は「トンネルをほる」という本でした。子どもたちは |
|
|
|
学校保健委員会 |
|
|
|
2024年 11月 26日 火曜日 7:29 +0900 | 作成者: 旭小 アドミン |
|
|
今日の学校保健委員会では、「睡眠ってすごい! ~眠っているときは よいこと いっぱい~」というテーマのもと 保健・給食委員会の皆さんがもりにこウィークの結果の紹介や、劇、 |
|
|
|
指導主事訪問がありました |
|
|
|
2024年 11月 22日 金曜日 8:48 +0900 | 作成者: 旭小 アドミン |
|
|
福井市教育委員事務局より2名の指導主事の先生が来校され、子どもたちのいろいろな活動の様子を 見ていただく指導主事訪問がありました。今回は、指導主事の先生のほかに、佐賀 |
|
|
|
児童集会(図書委員会) |
|
|
|
2024年 11月 20日 水曜日 17:01 +0900 | 作成者: 旭小 アドミン |
|
|
今日の児童集会は、図書委員会による読書をすすめるための発表と読み聞かせが行われました。 [画像:無題.jpg] 読書は心の栄養と言われます。例えば、言葉や心を豊かにする。想像 |
|
|
|
旭小学校 創立150周年記念事業 |
|
|
|
2024年 11月 16日 土曜日 15:34 +0900 | 作成者: 旭小 アドミン |
|
|
今日は、旭小学校創立150周年のお祝いがありました。記念式典、記念学習発表会、アトラクションが行われ お祝いムードを盛り上げました。 【記念式典】 校長式辞や児童の言葉があ |
|
|
|
3年生 校外学習 |
|
|
|
2024年 11月 15日 金曜日 11:07 +0900 | 作成者: 旭小 中嶋 夏希 |
|
|
11月14日(木)に3年生は火産霊神社に校外学習に行きました。 火産霊神社の歴史や馬鹿ばやしについて教えていただきました。 とても古いお面や楽器に触れることが出来て、子 |
|
|
|
1年生 国語 |
|
|
|
2024年 11月 14日 木曜日 15:57 +0900 | 作成者: 旭小 一 美紗絵 |
|
|
10月に、国語「くじらぐも」の学習をしました。 校庭に出て、みんなで音読しながら大きくジャンプしたり、くじらぐもにのったつもりで楽しく遊んだりしました。 [画像:20241114_161332_ |
|
|
|
鍵盤ハーモニカ(2年生) 跳び箱(4年生) |
|
|
|
2024年 11月 14日 木曜日 13:44 +0900 | 作成者: 旭小 アドミン |
|
|
2年生が150周年記念事業のアトラクションで披露する曲の練習をしていました。担任の先生が刻むリズムに 合わせて、息のそろった演奏ができていました。本番も練習通りにでき |
|
|
|
児童朝礼 |
|
|
|
2024年 11月 13日 水曜日 9:43 +0900 | 作成者: 旭小 アドミン |
|
|
朝活動の時間に児童朝礼が行われました。表彰の後、生活・企画委員会の子どもたちから11月の生活目標の 発表や、フードつきの服を着るときに気をつけてほしいことなどを劇にして発 |
|
|
|
九九(2年生) 視力検査(3年生) |
|
|
|
2024年 11月 12日 火曜日 10:49 +0900 | 作成者: 旭小 アドミン |
|
|
2年生は、1、2組ともに算数の時間でした。乗法九九についての学習で、かけ算の式に表したり 九九を唱えたりしていました。子どもたちのかけ算九九に対する興味・関心は全体的 |
|
|
|
学校視察訪問 |
|
|
|
2024年 11月 8日 金曜日 15:16 +0900 | 作成者: 旭小 アドミン |
|
|
大阪府寝屋川市から12名の先生方が来校され、旭小学校の様子を見ていただきました。旭小学校の概要説明を 聞いていただいた後、短い時間でしたが、2つのグループにわかれて全 |
|
|
|
|
|
 |
|