福井県立ろう学校の先生に来校いただき、「聞こえにくさ」への理解授業を行いました。
最初にろう学校のことや簡単な手話と「聞こえにくさ」は周りの人にはわかりにくいことについて教えていただきました。
その後、全員がイヤマフをつけ、聞こえにくい状態て「しりとり」をしました。
しりとりの言葉も、周りが静かだと聞こえやすかったことや無意識に聞き直して確認していたことに気がつきました。
話をするときには「声をかけてから話すこと」「身振りをつける」などの工夫もわかりました。
今日の体験をいかし、みんなで「相手のことを考えた話し方」を実践していきたいと思います。
|