縦割り応援練習 |
|
|
|
2024年 9 月 20日 金曜日 8:42 +0900 | 作成者: 旭小 アドミン |
|
|
校内体育大会の縦割りでの応援練習がスタートしました。6年生が、自分たちで構成を考え作った応援を 各教室に分かれて、下級生に教えます。 [画像:無題.jpg] 下級生の子どもたちは |
|
|
|
福井市スポーツフェスタ |
|
|
|
2024年 9 月 19日 木曜日 17:03 +0900 | 作成者: 旭小 アドミン |
|
|
6年生が、福井市小学校スポーツフェスタに参加しました。スティックリングと卓球バレーの2つの ニュースポーツを体験しながら、他の学校の子どもたちとの交流を深め競技を楽し |
|
|
|
授業の様子 |
|
|
|
2024年 9 月 17日 火曜日 11:24 +0900 | 作成者: 旭小 アドミン |
|
|
3年1組は算数で重さについての授業、2組は社会で校外学習で訪れたかまぼこ工場の内容をまとめて 発表している授業でした。いろいろなものの重さをはかってノートに記録したり |
|
|
|
理科作品 |
|
|
|
2024年 9 月 17日 火曜日 10:36 +0900 | 作成者: 旭小 アドミン |
|
|
子どもたちが夏休みを中心に採集、製作に取り組んだ理科作品コンクールの作品が職員室前の廊下に 展示されています。どの作品も、きちんと分析や考察がされていて、とても興味深 |
|
|
|
授業参観週間・ICT活用研修会 |
|
|
|
2024年 9 月 12日 木曜日 8:50 +0900 | 作成者: 旭小 アドミン |
|
|
先生方の授業力向上を目的として、お互いの授業を「見る」「見せる」「教材研究を楽しむ」授業参観週間が 今週行われています。 また、11日にはオンライン掲示板アプリであるPadlet |
|
|
|
3年生 校外学習 |
|
|
|
2024年 9 月 11日 水曜日 10:02 +0900 | 作成者: 旭小 中嶋 夏希 |
|
|
9月9日(月)に3年生は校外学習にいきました。 県立歴史博物館では、昭和のくらしや昔の人が実際に使っていた道具を見ることができました。 安田かまぼこでは、工場を見学した |
|
|
|
5年生 体育 |
|
|
|
2024年 9 月 10日 火曜日 10:51 +0900 | 作成者: 旭小 中村 亮太 |
|
|
5年生の体育では「走り高跳び」に挑戦中です。 タブレットに録画した自分の姿を見ながら、上手に跳ぶことができているかポイントを確認しながら練習しています。 まだまだ厳しい |
|
|
|
150周年記念校内体育大会に向けて |
|
|
|
2024年 9 月 9日 月曜日 9:18 +0900 | 作成者: 旭小 アドミン |
|
|
6年生の子どもたちが、赤組・青組に分かれ、校内体育大会で披露する応援の現時点で決まっているところまでの発表会を行っていました。 体育大会当日まで、あと1ヶ月余りとなり |
|
|
|
PTA奉仕作業 |
|
|
|
2024年 9 月 8日 日曜日 8:46 +0900 | 作成者: 旭小 アドミン |
|
|
9月8日(日)「PTA奉仕作業」がありました。休日(日曜日)にもかかわらず、たいへん大勢の保護者の方が参加してくださいました。 除草や側溝の砂出し作業など、普段子ども |
|
|
|
あなたは、どう考える |
|
|
|
2024年 9 月 6日 金曜日 11:05 +0900 | 作成者: 旭小 アドミン |
|
|
5年生の国語の授業で、身近な題材からテーマをあつめて、自分の立場を明確にして主張を決め、主張を支える理由と、理由の根拠を示しながら 話し合いを行っていました。 [画像:3.jp |
|
|
|
150周年記念写真撮影 |
|
|
|
2024年 9 月 5日 木曜日 11:38 +0900 | 作成者: 旭小 アドミン |
|
|
大休みから3時間目の時間にかけて、150周年の記念写真の撮影が行われました。全校児童と教職員で旭小学校の校章を形作って1枚 集合写真で1枚撮りました。ドローンを使い上 |
|
|
|
ねん土でマイタウンを作ろう |
|
|
|
2024年 9 月 4日 水曜日 10:23 +0900 | 作成者: 旭小 アドミン |
|
|
3年生の図画工作の授業で、「ねん土で自分のマイタウンを作ろう」というテーマのもと、それぞれが制作に取り組みました。最後にグループ内で作った作品を合体させ マイタウンを |
|
|
|
いのちの授業 |
|
|
|
2024年 9 月 3日 火曜日 10:22 +0900 | 作成者: 旭小 アドミン |
|
|
4年生で、外部講師の方々をお迎えして「いのちの授業」が行われました。子どもたちは、講師の先生方からのお話や、DVDの視聴、聴診器で自分の心音を聞く体験などを通して い |
|
|
|
委員会活動 |
|
|
|
2024年 9 月 2日 月曜日 14:47 +0900 | 作成者: 旭小 アドミン |
|
|
6限目に、5・6年生による委員会活動が行われていました。子どもたちにとって学校生活がより楽しく、より充実したものになるよう学校内の仕事を分担し、課題に自治的に取り組ん |
|
|
|
給食の時間 |
|
|
|
2024年 8 月 30日 金曜日 14:29 +0900 | 作成者: 旭小 アドミン |
|
|
今日の給食の時間の様子です。今日の献立は、ごはん・牛乳・肉じゃが・ちくわとキャベツの炒め物・豆腐・一食だししょうゆです。給食当番の子どもたちは テキパキと準備をすすめ |
|
|
|
算数の時間 |
|
|
|
2024年 8 月 29日 木曜日 10:12 +0900 | 作成者: 旭小 アドミン |
|
|
1年生は、たしざん・ひきざんの学習をしていました。問題文から数量の関係を考え、ブロックを使って確認したり、どのような式になるかをみんなで確認 したりすることで、たしざ |
|
|
|
夏休み明けの各学年の様子 |
|
|
|
2024年 8 月 27日 火曜日 10:01 +0900 | 作成者: 旭小 アドミン |
|
|
各学年の様子をのぞいてみました。提出物を出したり、夏休みの出来事をみんなに伝えたり、課題を見てもらったり、学級の役割を決めたり、授業に 取組んだりしていました。 [画像:1 |
|
|
|
夏休みが明けました |
|
|
|
2024年 8 月 27日 火曜日 9:26 +0900 | 作成者: 旭小 アドミン |
|
|
1学期後半のスタートの日です。台風の影響もあるのか、朝からかなり蒸し暑い天気でしたが子どもたちは 元気に登校することができました。 [画像:20240827_93059_0.jpg][画像:3.jpg] [画像:1 |
|
|
|
|
| 6年生 修学旅行報告会 | | | | 2024年 7 月 22日 月曜日 11:19 +0900 | 作成者: 旭小 上坂 易子 |
| |
 |
 |
修学旅行のまとめとして、5年生に修学旅行で学んだこと、心がけておくとよいこと
などを発表しました。
・奈良公園の鹿に近づくときは、ビニール袋を持たないようにしましょう。
鹿が間違ってビニールを食べてしまうと、消化されずに胃にはりついてしまいます。
・大仏の額にあるほくろのようなものは長い毛で、白毫(びゃくごう)と呼ばれるものです。
などをクイズ形式で出していました。
5年生の質問に答える中で、楽しかった修学旅行を振り返っていました。
|  |
 |
| | | |
|
|
夏休み前の学活 |
|
|
|
2024年 7 月 19日 金曜日 9:54 +0900 | 作成者: 旭小 アドミン |
|
|
夏休み前、最後の学級活動が行われていました。子どもたちは、わけてもらった配布物をひとつひとつ確認しながら封筒に入れていました。 また、担任の先生から休み中の生活で気を |
|
|
|
|
|
 |
|