9月16日 かまぼこ工場に行ってきました |
|
|
|
2025年 9 月 16日 火曜日 19:16 +0900 | 作成者: 中藤小 アドミン |
|
|
3年生が、社会科学習としてかまぼこ工場に見学に行きました。そこでは、働く人や作業場の様子を調べたり、かまぼこづくりの工夫や努力を聞いたり、原料や製品の流通について学 |
|
|
|
9月10日 他校の人と交流してきました |
|
|
|
2025年 9 月 10日 水曜日 18:53 +0900 | 作成者: 中藤小 アドミン |
|
|
6年生が、セーレンドリームアリーナ(福井県営体育館)で行われた福井市小学校スポーツフェスタに参加しました。スポーツフェスタは、市内6年生2,600名を4部に分け、パラスポー |
|
|
|
9月8日 食べ物の働きを知るために |
|
|
|
2025年 9 月 8日 月曜日 17:07 +0900 | 作成者: 中藤小 アドミン |
|
|
3年生は、栄養指導の時間に食べ物がもつ栄養の働きについて学習しています。今回は、給食でもおなじみの食べ物を色別で考えました。 主に体をつくるもとになる食べ物は赤、主 |
|
|
|
9月3日 その2 ピア・サポートって何だろう |
|
|
|
2025年 9 月 3日 水曜日 18:07 +0900 | 作成者: 中藤小 アドミン |
|
|
今年度、本校は、福井県版ポジティブ教育プログラムに取り組んでいます。4年4組は、「ピア・サポート」として「たがいに認め合う仲間 みんなってすごい!自分もすごい!」の題 |
|
|
|
9月3日 目が不自由な人について学びました。 |
|
|
|
2025年 9 月 3日 水曜日 18:03 +0900 | 作成者: 中藤小 アドミン |
|
|
総合的な学習の時間に学んでいる「福祉」学習の一環で、目が不自由な方について学習しました。前日には目の不自由な方から一日の生活についてお話を伺いました。本日は、そのサ |
|
|
|
9月2日 図書ボランティアさん、ありがとうございます |
|
|
|
2025年 9 月 2日 火曜日 18:01 +0900 | 作成者: 中藤小 アドミン |
|
|
夏休み明け1回目の読み聞かせは、6年生でした。4人のボランティアの方が分担されました。6年1組は、「はしれ 上へ つなみ でんでこ」という、東日本大震災の時、助け合 |
|
|
|
9月1日 新しい掃除場所に代わりました |
|
|
|
2025年 9 月 1日 月曜日 17:15 +0900 | 作成者: 中藤小 アドミン |
|
|
授業再開となり、掃除場所が新しく代わりことになり、今日は、新班長を中心に役割分担を行ったり、担当教員から掃除のしかたの説明を聞いたりしました。 本校では、無言清掃に取 |
|
|
|
|
| 7月17日 その2 ポジティブ教育導入に向けて | | | | 2025年 9 月 1日 月曜日 14:11 +0900 | 作成者: 中藤小 アドミン |
| |
| | | |
|
|
7月16日 南風にのって 七夕集会 |
|
|
|
2025年 9 月 1日 月曜日 13:41 +0900 | 作成者: 中藤小 アドミン |
|
|
歌声委員会による「南風にのって七夕集会」がありました。集会は、彦星が織り姫に会うには天の川を隠す雲を払わなければならない。みんなの歌で雲を吹き飛ばそうというストーリ |
|
|
|
8月29日 夏休み 自主課題の作品展 |
|
|
|
2025年 8 月 29日 金曜日 15:10 +0900 | 作成者: 中藤小 アドミン |
|
|
校内を巡回していたら、3年生・4年生の廊下に「理科研究・理科作品」「アイディア貯金箱」が展示されていました。理科研究では、雲の観察をしたり、機械の中身に興味をもち分解 |
|
|
|
8月27日 授業が再開しました |
|
|
|
2025年 8 月 27日 水曜日 16:09 +0900 | 作成者: 中藤小 アドミン |
|
|
39日間の夏季休業を終えて、児童が学校に戻ってきました。生活のリズムが本調子でないのか、挨拶のテンションは低めに感じました。だからこそ、なおさら元気な挨拶・ふたこと |
|
|
|
8月24日 ドライバーさん、安全運転よろしくネ |
|
|
|
2025年 8 月 27日 水曜日 15:24 +0900 | 作成者: 中藤小 アドミン |
|
|
毎年、交通安全推進活動の一環として、夏休み期間中に行われている「交通安全茶屋」がありました。地区と地元交通安全協会がタイアップした活動に、日曜日にもかかわらず6名の |
|
|
|
7月18日 夏休みを前に |
|
|
|
2025年 7 月 18日 金曜日 17:02 +0900 | 作成者: 中藤小 アドミン |
|
|
全校朝礼がありました。校長講話では、「努力のツボ」の話をしました。努力すればするほど大きくなる「努力のツボ」を夏休みに大きくしてほしいと伝えました。生徒指導の担当者 |
|
|
|
7月17日 今回は遊び方を工夫しました |
|
|
|
2025年 7 月 17日 木曜日 17:01 +0900 | 作成者: 中藤小 アドミン |
|
|
今年度3回目のなかよしタイムがありました。今回はこれまでにやったことのないゲームに挑戦するという目標で、6年生のリーダーが準備をしたそうです。目隠しボウリング」や「 |
|
|
|
7月16日 その2 日々の訓練の大切さを再確認しました |
|
|
|
2025年 7 月 16日 水曜日 19:23 +0900 | 作成者: 中藤小 アドミン |
|
|
11時30分ごろ、学校に不審な電話が入ったので、市教委と協議して児童の安全を最優先に、引き渡し下校を実施しました。急なことでしたが、即座に、冷静に対応していただいて |
|
|
|
7月15日 これまでの登校をふり返って |
|
|
|
2025年 7 月 15日 火曜日 17:59 +0900 | 作成者: 中藤小 アドミン |
|
|
町内子ども会があり、4月から7月までの登校をふり返りました。ふり返りのポイントは、集合時刻を守る、あいさつをする、歩道では広がらず1列で歩く等でした。その後、担当の教 |
|
|
|
7月14日 野菜のパワーを知ろう |
|
|
|
2025年 7 月 14日 月曜日 16:44 +0900 | 作成者: 中藤小 アドミン |
|
|
7月に入って、2年生は、栄養教諭から野菜の栄養について学んでいます。オクラ・キュウリ・ピーマン・トマト・なすの5種類の野菜のもつ栄養を、「病気にならないビタミンパワー」 |
|
|
|
7月11日 お年寄りの感じ方を学びました |
|
|
|
2025年 7 月 11日 金曜日 17:15 +0900 | 作成者: 中藤小 アドミン |
|
|
4年生が総合的な学習の時間に学んでいる「福祉」学習の一環で、高齢者疑似体験をしました。 事前学習で、日本は世界に比べて高齢者(65歳以上)の割合が高いということや祖父 |
|
|
|
7月10日 鍵盤ハーモニカを吹いてみよう |
|
|
|
2025年 7 月 10日 木曜日 18:30 +0900 | 作成者: 中藤小 アドミン |
|
|
1年生が鍵盤ハーモニカの使い方について学びました。まず、講師の方から部品の名前と扱い方を教えてもらいました。次に、音階ドの位置を確認し、親指で押さえることを習いまし |
|
|
|
7月9日 その2 着衣水泳の難しさを体感しました |
|
|
|
2025年 7 月 9日 水曜日 18:56 +0900 | 作成者: 中藤小 アドミン |
|
|
6年生が、プール学習で着衣水泳を体験しました。6年生の場合、長袖長ズボン、履き物着用といういでたちでした。まず、着衣のままプール内を歩きました。次に、道具を使わず背 |
|
|
|
|
|
 |
|