体育大会前日 |
|
|
|
2020年 9 月 29日 火曜日 16:47 +0900 | 作成者: 木田小 アドミン |
|
|
明日は待ちに待った体育大会です。 6年生が放課後、テントを立てたり、校庭に落ちている石を拾ったりなど、一生懸命準備をしてくれました。 [画像:DSC_0379.jpg][画像:DSC_0361.jpg] 明日は |
|
|
|
体育大会の準備~グラウンド編~ |
|
|
|
2020年 9 月 23日 水曜日 14:00 +0900 | 作成者: 木田小 アドミン |
|
|
校内体育大会まで、残すところもう少し。 さまざまな教室から「100m走で1位になるぞ!」「学年種目の作戦は・・・・・・」などという声が聞こえるようになりました。 さて、校内体 |
|
|
|
地震、そのとき。 |
|
|
|
2020年 9 月 4日 金曜日 14:15 +0900 | 作成者: 木田小 アドミン |
|
|
9月4日(金)午前9時10分頃、福井県嶺北地方を震度5弱の地震が襲いました。 木田小学校のある福井市は震度4でしたが、それでも、大地が動く「ズゥン」という音が聞こえ、 大きく揺れま |
|
|
|
体育大会の準備 |
|
|
|
2020年 9 月 1日 火曜日 10:00 +0900 | 作成者: 木田小 アドミン |
|
|
先日の更新では、体育大会のプログラムを発表しました。 今回は、体育大会に向けた準備の様子を紹介します。 [画像:CIMG33473.jpg] 8,9月の生活目標は、「体をきたえよう」です。 体 |
|
|
|
体育大会プログラム |
|
|
|
2020年 8 月 27日 木曜日 18:07 +0900 | 作成者: 木田小 アドミン |
|
|
9月に予定されている、校内体育大会のプログラムが発表されました。 [画像:体育大会プログラム.png] (※これは現時点での物です。変更される可能性があります) 今年度は、例年より |
|
|
|
六古窯(ろっこよう) 越前焼きに挑戦! |
|
|
|
2020年 8 月 11日 火曜日 15:27 +0900 | 作成者: 木田小 アドミン |
|
|
6年生の図工では、 今年度から福井県の取り組みの1つとして行われている、 越前焼の作品作りを行いました。 [画像:素焼き前.jpg] 越前町の織田にある「わづみ館」というところで焼 |
|
|
|
夏の教員研修!子どものために! |
|
|
|
2020年 8 月 5日 水曜日 15:32 +0900 | 作成者: 木田小 アドミン |
|
|
教員の夏季休業といえば、 研修です。 [画像:DSC_1660.jpg] 今年は、 福井県と福井市の教育委員会から 指導主事の先生に来て頂き、 今年から始まった新しい指導要領での指導や評価につい |
|
|
|
想い鶴よ 届け!! |
|
|
|
2020年 8 月 3日 月曜日 11:24 +0900 | 作成者: 木田小 アドミン |
|
|
福井市のPTAで始めた想い鶴の取り組みです。 医療従事者への感謝や コロナ収束への祈りを込めて、 木田小学校の児童、保護者、教員で数え切れないほどの鶴を折り、 40羽ずつ繋 |
|
|
|
夏の収穫祭 |
|
|
|
2020年 7 月 17日 金曜日 8:29 +0900 | 作成者: 木田小 アドミン |
|
|
多くの雨をもたらした雨雲が消え、夏らしい暑さになってきた今日この頃。 例年なら、もうすぐ夏休み……と言うところですが、今年に限ってはもう少し学校は続きます。 中庭で育て |
|
|
|
温かいご支援、ありがとうございます! |
|
|
|
2020年 7 月 7日 火曜日 13:00 +0900 | 作成者: 木田小 アドミン |
|
|
7月6日(月) 学校に、地区の方々の温かいお気持ちが届きました。 何本もの手指消毒剤・207枚の児童用マスクが届いたのです。 [画像:DSC_0444.jpg] [画像:DSC_0446.jpg] 手指消毒剤は、 |
|
|
|
みこたより~野菜の収穫~ |
|
|
|
2020年 7 月 2日 木曜日 17:15 +0900 | 作成者: 木田小 アドミン |
|
|
毎年、みこた学級(特別支援級)では、畑で野菜を育てています。 先日植えた野菜に、この頃、実がなり始めました。 だんだんと実が大きくなり、色づいてくるので、子どもたちも楽 |
|
|
|
3年生、一本木地蔵を調査 |
|
|
|
2020年 6 月 29日 月曜日 16:58 +0900 | 作成者: 木田小 アドミン |
|
|
6月23日・24日、3年生が総合の学習で一本木地蔵の見学に行きました。 一本木地蔵のいわれや、福井豪雨のことを地域の方に教えていただきました。 [画像:IMG_1271-2.jpg] また一つ |
|
|
|
かまどベンチの登場 |
|
|
|
2020年 6 月 23日 火曜日 11:57 +0900 | 作成者: 木田小 アドミン |
|
|
福井南ロータリークラブより、木田小学校に、かまどベンチを贈呈していただきました。 [画像:DSC_0448.jpg] かまどベンチは、見た目は普通のベンチです。 もちろん、座って休憩すること |
|
|
|
|
| 木田っ子ギャラリー~1年生~ | | | | 2020年 6 月 15日 月曜日 14:34 +0900 | 作成者: 木田小 アドミン |
| |
 |
 |
福井も、本格的な梅雨の季節になってきました。
中庭の紫陽花(あじさい)も、色づき始めています。
(……と言っても、この色づいている部分は、「花びら」ではなく「がく」なんですよね。
本物の花びらはどこでしょうか? 探してみてください。)
学校が再開してから2週間がたちました。
児童の皆さんは「新しい生活様式」の学校生活に慣れてきたようです。
また、ウイルス感染防止のルールが一部緩和され、ボール遊びができるようになるなど、休み時間の遊びの幅が広がりました。
晴れているときには、校庭に出て全力で走ったり、ボールで遊んだりする元気な姿が見られます。
さて、先日、児童玄関前の「木田っ子ギャラリー」が更新されました。
今回は、1年生の「おひさまにこにこ」です。
入学して初めての図工で、クレヨンを使い、画用紙いっぱいに「おひさま」を描いています。
どの作品も、赤や黄色など、明るい色がたくさん使われていて、見ているだけで1年生から元気がもらえるようです。
このギャラリーは、各学年が図工などで作った作品が、約1ヶ月交替で展示されていきます。
児童にとってはなかなか見られない他の学年の様子が見られるということもあり、
展示が新しくなると休み時間に見に来る子もいます。
朝、登校して真っ先に目に入る絵です。
一日のスタートにふさわしい、明るいおひさまの絵を見て、児童の皆さんもにこにこしながら、教室に向かうことでしょう。
|  |
 |
| | | |
|
|
中庭の植物たち |
|
|
|
2020年 6 月 8日 月曜日 11:01 +0900 | 作成者: 木田小 アドミン |
|
|
学校再開から、1週間がたちました。 校舎のいろいろな教室から、児童の皆さんの元気な声が聞こえるようになって、とってもうれしいです。 今日は、中庭で育てられている植物を紹 |
|
|
|
待望の1年生の入学式を行いました。 |
|
|
|
2020年 6 月 2日 火曜日 16:43 +0900 | 作成者: 木田小 アドミン |
|
|
5月29日(金)、待ちに待った入学式が行われました。 [画像:IMG_88660.jpg]] 2ヶ月近く延期になっていましたが、1年生の子どもたちは、笑顔で登校してきました。 初めての学校、初 |
|
|
|
木田小さんぽ~考える人~ |
|
|
|
2020年 5 月 20日 水曜日 11:50 +0900 | 作成者: 木田小 アドミン |
|
|
本校の玄関にはこんな彫刻があります。 [画像:CIMG2899.jpg] 日本中の学校でよく見られる「考える人」です。 もともとこの作品は、 フランスのオルセー美術館や東京の西洋美術館に飾ら |
|
|
|
今日の学校の様子 |
|
|
|
2020年 5 月 19日 火曜日 15:39 +0900 | 作成者: 木田小 アドミン |
|
|
体育館には、4月からずっと「入学おめでとう」のプレートが掲げられています。 [画像:CIMG2861.jpg] 5月29日に行われる入学式が楽しみです。 廊下のかべのペンキではがれているとこ |
|
|
|
木田小さんぽ~給食調理室~ |
|
|
|
2020年 5 月 15日 金曜日 11:36 +0900 | 作成者: 木田小 アドミン |
|
|
今日は、休業中だからこそ入ることができる 給食調理室の紹介をします。 [画像:CIMG2896.jpg] 普段、職員でもあまり開けない扉なのです。 木田小の児童と教職員900人ほどの給食を作 |
|
|
|
困ったときの妖怪頼み? |
|
|
|
2020年 5 月 12日 火曜日 13:53 +0900 | 作成者: 木田小 アドミン |
|
|
今回の感染症に対して、 話題になったものに、 「あまびえ」という 生き物がいるのをご存じでしょうか。 日本の昔から伝えられている妖怪で、 江戸時代に疫病を予言し、 その姿を書 |
|
|
|
|
|
 |
|