6年生 総合的な学習の時間「お仕事の話を聞く会 ~アナウンサー編~」 |
|
|
|
2023年 1 月 20日 金曜日 11:49 +0900 | 作成者: 清明小 アドミン |
|
|
1月17日(火)にアナウンサーの早見さんをお招きして、話を聞きました。早見さんが繰り返しおっしゃっていたメッセージは、「漠然とでもいいから自分の将来像を描きながら生 |
|
|
|
5年生 総合「プログラミング学習」 |
|
|
|
2023年 1 月 16日 月曜日 15:54 +0900 | 作成者: 清明小 アドミン |
|
|
1月13日(金) 5年生が、タブレット端末と「マイクロビット」という機器を使ってプログラミング学習を行いました。ゲストティーチャーの大学生に、学習のサポートをしていた |
|
|
|
6年生 理科「プログラミング教室」 |
|
|
|
2023年 1 月 6日 金曜日 11:53 +0900 | 作成者: 清明小 アドミン |
|
|
12月20日(火)~22日(木)に教育総合研究所サイエンスラボの先生の指導の下、プログラミングの学習を行いました。 これまで「電気とわたしたちのくらし」において、電気は |
|
|
|
6年生 体育「器械運動発表会」 |
|
|
|
2022年 12月 16日 金曜日 17:59 +0900 | 作成者: 清明小 アドミン |
|
|
12月15日(木)に器械運動発表会を行いました。約1ヶ月間練習してきたマット、鉄棒、跳び箱の技を1年生に披露しました。 演技が始まると、一つ一つの技ごとに「おぉー! |
|
|
|
6年生 書写「書き初め講習会」 |
|
|
|
2022年 12月 12日 月曜日 14:56 +0900 | 作成者: 清明小 アドミン |
|
|
12月9日(金)にクラスごとで書き初め講習会がありました。地元の書道の先生をお招きして、書き初めコンクールの課題である「銀河」のポイントを教えていただきました。「筆 |
|
|
|
6年生 総合的な学習の時間「お仕事の話を聞く会~お菓子 |
|
|
|
2022年 12月 7日 水曜日 11:36 +0900 | 作成者: 清明小 アドミン |
|
|
「夢に向かってふみ出そう!」の第三弾として、12月6日(火)にお菓子の卸売業を営む佐々木さんをお招きして、話を聞きました。佐々木さんが繰り返しおっしゃっていたメッセ |
|
|
|
4年生 校外学習 |
|
|
|
2022年 12月 5日 月曜日 17:54 +0900 | 作成者: 清明小 アドミン |
|
|
12月2日金曜日に、越前市に校外学習に出かけました。 1つ目の訪問先、タケフナイフビレッジでは、大きな音が響き渡る工房内で作業を行う職人さんの姿を見学したり、越前打 |
|
|
|
3年 学校給食指導 |
|
|
|
2022年 12月 5日 月曜日 16:16 +0900 | 作成者: 清明小 アドミン |
|
|
12月2日(金)、南部学校給食センターの荒川先生に栄養指導をしていただきました。 「食べ物のはたらきを知ろう」というテーマのもと、食品群の3つの働きを知り、バランス |
|
|
|
2年 秋の校外学習 |
|
|
|
2022年 12月 5日 月曜日 15:41 +0900 | 作成者: 清明小 アドミン |
|
|
11月30日(水)江端駅から電車に乗って、セーレンプラネットと桜木図書館に行ってきました。 セーレンプラネットでは、展示室で宇宙に関する問題に答えようと、楽しみながら |
|
|
|
2年 生活科「ぐんぐん そだて わたしの 野さい」 |
|
|
|
2022年 11月 29日 火曜日 16:46 +0900 | 作成者: 清明小 アドミン |
|
|
2年生の生活科で育てていた野菜は、10月で全て収穫が終わりました。2学期からは、花の栽培をしようと、パンジーの種まきをしました。その種から芽が出て、自分たちの植木鉢 |
|
|
|
1年 おもちゃランド |
|
|
|
2022年 11月 29日 火曜日 15:32 +0900 | 作成者: 清明小 アドミン |
|
|
これまでの生活科の授業で、秋の自然と関わる学習をしてきました。どんぐりやまつぼっくり、落ち葉などを使って、けん玉やマラカス、こまなど秋のおもちゃを作りました。そのおも |
|
|
|
4年生 福祉体験 |
|
|
|
2022年 11月 25日 金曜日 18:10 +0900 | 作成者: 清明小 アドミン |
|
|
11月22日(火) 丹南地区の介護施設から講師をお招きして、福祉体験を行いました。3つの会場に分かれて、①聴覚障害と伝え方についてのお話 ②障がい者スポーツ ③車いす体験 |
|
|
|
1年 移動図書館 |
|
|
|
2022年 11月 24日 木曜日 15:14 +0900 | 作成者: 清明小 アドミン |
|
|
子どもたちは、国語の学習「じどう車くらべ」で、はたらく車の仕事やつくりについて学習してきています。今日は、みどり図書館から、フェニックス号という移動図書館のマイクロ |
|
|
|
6年生 総合的な学習の時間「お仕事の話を聞く会」 |
|
|
|
2022年 11月 24日 木曜日 14:40 +0900 | 作成者: 清明小 アドミン |
|
|
「夢に向かってふみ出そう!」の第二弾として、11月22日(火)に6年生の保護者の方のお仕事について話を聞きました。訪問看護とプログラミングのお仕事です。訪問看護の仕 |
|
|
|
6年生 総合的な学習の時間「アントレキッズ教室」 |
|
|
|
2022年 11月 18日 金曜日 16:56 +0900 | 作成者: 清明小 アドミン |
|
|
6年生の2学期の総合的な学習の時間では,「夢に向かってふみ出そう!」のキャッチフレーズのもと,自分のキャリア形成について考えていきます。 11月15日(火)には,ア |
|
|
|
3年生 総合的な学習の時間 「清明のお宝み~つけた!第 |
|
|
|
2022年 11月 16日 水曜日 12:35 +0900 | 作成者: 清明小 アドミン |
|
|
11月15日(火)、総合的な学習の時間「清明のお宝み~つけた!」第三弾として、校外学習に出かけました。史跡巡り最終の今回は、「親鸞聖人旧跡」と「八幡神社」へ行きまし |
|
|
|
6年生 最後の「マラソン大会」 |
|
|
|
2022年 11月 15日 火曜日 16:02 +0900 | 作成者: 清明小 アドミン |
|
|
11月11日(金)、秋晴れのもと、マラソン大会が行われました。6年生にとっては小学校最後のマラソン大会でした。 校内体育大会が終わってから本格的に練習を始めたマラソ |
|
|
|
3・4年 校内マラソン大会 |
|
|
|
2022年 11月 14日 月曜日 18:12 +0900 | 作成者: 清明小 アドミン |
|
|
11/11(金)秋晴れの下、校内マラソン大会が開かれました。 「これまでの自分を超える」ことを目標に日々試走や大休みマラソンを頑張ってきました。 朝から緊張した面持 |
|
|
|
6年生 「修学旅行2日目」 |
|
|
|
2022年 11月 10日 木曜日 15:56 +0900 | 作成者: 清明小 アドミン |
|
|
2日目は天気に恵まれ、快晴になりました。おそらく、修学旅行前にみんなで作ったてるてる坊主の願いが届いたのだと思います。2日目の行程は、明通寺の見学、箸匠せいわでの箸 |
|
|
|
|
| 6年生 「修学旅行1日目」 | | | | 2022年 11月 9日 水曜日 16:35 +0900 | 作成者: 清明小 アドミン |
| |
 |
 |
11月1日、2日は待ちに待った修学旅行でした。京都と若狭に出かけ、無事帰ってくることができました。今回のブログは、2号に分けて修学旅行の様子をご紹介します。
1日目は朝早くの出発でしたが、眠気を全く感じさせない子ども達は、バスの中で大盛り上がり。京都に着くと電光石火の並び替えで写真隊形を作り、平安神宮の門の前で写真をパシャリ。元気なあいさつをして、班別のタクシー研修に出かけていきました。お昼ごろには、チェックポイントの清水寺に続々と到着し、楽しそうにお土産を選んでいました。お昼ご飯には、うどんやラーメンなどで京都の味を楽しんだり、福井とは違うファストフード店の看板を見ながら、福井と変わらぬおいしさを味わったりしたようでした。
そして、金閣寺に再集合し、タクシーの運転手さんとはお別れ。中には「○○さん。ありがとうございました」と運転手さんのお名前を呼びながら、名残惜しそうにあいさつをする班もありました。運転手さんとたくさんコミュニケーションをとって、充実した時間を過ごせたことがよくわかりました。金閣寺の中に入り、教科書で学んだあの金色の建物が目に入ると、子ども達からは「おぉー!」と歓声が上がりました。
京都を後にして、小浜のホテルせくみ屋に到着しました。豪華な夕食を食べていると、4年生の時の担任だった今川先生がサプライズで登場してくださいました。今川先生との久しぶりの再会に、うれしそうに話す姿、照れくさそうに話す姿が見られました。
お風呂に入って、思い思いの時間を過ごすと、あっという間に就寝の10時に・・・。道徳で学んだ自由と責任の考え方を生かして、早めに布団の中に入っていました。いい夢が見られたようです。
次回は、2日目の活動の様子をお知らせします。
|  |
 |
| | | |
|
|
|
|
 |
|