|
| 1年生と3年生が交通安全教室 | | | | 2022年 6 月 9日 木曜日 13:00 +0900 | 作成者: 社北小 アドミン |
| |
 |
 |
6月9日(木)に1年生と3年生で交通安全教室を行いました。
1年生は、学校の周りの道路に設けられたコースを歩き、横断歩道のない交差点で渡ったり、
横断歩道のある道路を横断したりして交通ルールを学びました。歩く前に警察の方から、道を
渡る前の安全確認の方法を学んでいましたが、実際に道路に出ると、緊張して忘れてしまう子
もいました。
道を渡るときには、「止まる」「合図を出す」「車を見る」を確実に行い、自分の目で安全確
認できるようになってほしいです。
3年生は、乗る前の自転車点検の大切さにはじまり、安全な乗り方まで警察の方から丁寧に教え
てもらいました。実際にグラウンドに設けたコース上に出て自転車を運転し始めると、フラフラ
しながら進んだり、交差点の手前で止まれず道の真ん中まで行ってしまったり、自転車に恐る恐
る乗っている様子でした。
警察の方から、「今のままでは、道路で乗るのは心配です」との講評もありました。これから
各家庭で、しっかりと練習して、安全に乗れるようになったことを保護者の方で確認していただ
きたいと思います。
|  |
 |
| | | |
|
|
全校児童が青空遠足 |
|
|
|
2022年 6 月 3日 金曜日 12:19 +0900 | 作成者: 社北小 アドミン |
|
|
6月3日(金)の2時間目から4時間目にかけて、全校児童が近くの福井少年運動公園へ青空遠 足に出かけました。青空遠足にふさわしい青空が広がる気持ちの良い天気となり、1年生 |
|
|
|
6年生が情報モラル教室 |
|
|
|
2022年 6 月 1日 水曜日 10:52 +0900 | 作成者: 社北小 アドミン |
|
|
6学年で少年愛護センターの先生を招いて、インターネットの危うさや正しい使い方を学ぶ情報モラル教室を 行いました。はじめに先生が、国による「子どものインターネット調査」に |
|
|
|
4年生から6年生がクラブ活動 |
|
|
|
2022年 5 月 30日 月曜日 15:27 +0900 | 作成者: 社北小 アドミン |
|
|
第1回のクラブ活動を5月30日(月)の6校時に行いました。4年生から6年生までの児童が、 14種類の中から自分が選んだクラブで活動します。 [画像:20220530_154731_0.jpg][画像:202 |
|
|
|
5年生 友情田の田植え |
|
|
|
2022年 4 月 28日 木曜日 11:39 +0900 | 作成者: 社北小 アドミン |
|
|
好天に恵まれた4月28日(木)に5年生が、「友情田」の田植えをしました。早朝よりPTAや「まちづくり社北委員会」の方、JAの方々が準備してくださいました。 始めに公民館長か |
|
|
|
4年生「ひまわり教室」でネット犯罪について知る |
|
|
|
2022年 5 月 25日 水曜日 12:22 +0900 | 作成者: 社北小 アドミン |
|
|
4年生が、福井県警察本部福井少年サポートセンターの方をお招きして、「ひまわり教室」を行いました。 実際にあった事例を示しながら、子どもたちに犯罪なのかを考えさせていきま |
|
|
|
1年生が学校探検 |
|
|
|
2022年 5 月 25日 水曜日 10:05 +0900 | 作成者: 社北小 アドミン |
|
|
入学して2ヶ月近くが経過して、学校生活にも慣れてきた1年生が学校探検をしました。 5~6人のグループになり、校舎内の12カ所を見つけていきました。 [画像:20220525_113217_0.jpg][ |
|
|
|
授業参観 |
|
|
|
2022年 5 月 18日 水曜日 16:44 +0900 | 作成者: 社北小 アドミン |
|
|
5月18日に授業参観を行いました。コロナ対策として「密」を避けるため、参観できる地区を 18日と20日の二日に分け、それぞれ二時間目を1・3・5年、三時間目を2・4・6 |
|
|
|
はじめての北っ子集会 |
|
|
|
2022年 5 月 17日 火曜日 9:05 +0900 | 作成者: 社北小 アドミン |
|
|
今年度初めての「北っこ集会」を行いました。この集会は、1年生から6年生までの子どもたちが、 36のグループに分かれた縦割り班で活動します。それぞれの班では、6年生のリー |
|
|
|
5月食チャレ 「朝ごはんをしっかり食べよう」 |
|
|
|
2022年 5 月 13日 金曜日 14:43 +0900 | 作成者: 社北小 アドミン |
|
|
栄養教諭の先生が給食の時間に全校放送で、毎月、給食や栄養についてクイズを交えながら 「食チャレ」と題して話をしています。 5月の食チャレは、「朝ごはんをしっかり食べよう |
|
|
|
「Hello!] 楽しい英語学習 |
|
|
|
2022年 5 月 13日 金曜日 10:46 +0900 | 作成者: 社北小 アドミン |
|
|
6年生は、ALTと一緒に英語学習をしました。「Hello! My name is … and yours? …」の例文を まねして英語会話に挑戦です。 はじめに、ALTの先生と担任の先生が二人で、会話の見本を |
|
|
|
サツマイモ苗を植えました |
|
|
|
2022年 5 月 12日 木曜日 13:38 +0900 | 作成者: 社北小 アドミン |
|
|
あったか学級の子どもたちが、サツマイモの苗を植えました。先生から「苗を20cm間隔に植えるように」との 説明を聞いて小さい学年の子から順に植えていきました。 畝の上の部 |
|
|
|
1年生が、アサガオの種を植えました |
|
|
|
2022年 5 月 10日 火曜日 11:25 +0900 | 作成者: 社北小 アドミン |
|
|
五月晴れの下、1年生がアサガオの種を植えました。 一人一人の植木鉢に土を入れるところから始まり、土をきれいにならして準備完了です。 [画像:20220510_113634_0.jpg][画像:20220510_113646_1 |
|
|
|
食チャレ 「学校給食について知ろう」 |
|
|
|
2022年 4 月 26日 火曜日 14:46 +0900 | 作成者: 社北小 アドミン |
|
|
今年度、食に関する指導の一環として、栄養教諭が、給食の時間に全校放送で児童に話をします。4月のテーマは 「学校給食について知ろう」です。 [画像:20220426_150005_0.jpg][画像:202204 |
|
|
|
3年生 学校のまわりの様子を調べよう |
|
|
|
2022年 4 月 21日 木曜日 15:52 +0900 | 作成者: 社北小 アドミン |
|
|
3年生が社会科の時間に学校の周りを調べました。学校の周りには、ところどころに田んぼがありますが、たくさん家やお店が たっています。見つけたことは、持ってきた白地図に書 |
|
|
|
委員会活動での話し合い |
|
|
|
2022年 4 月 18日 月曜日 15:17 +0900 | 作成者: 社北小 アドミン |
|
|
今年度最初の委員会活動がありました。委員会活動では、5年生と6年生が10個の委員会に分かれて、学校をより良くするために活動します。 今日は、前期の目標や活動内容を決 |
|
|
|
公民館合同あいさつ運動がスタート |
|
|
|
2022年 4 月 15日 金曜日 8:45 +0900 | 作成者: 社北小 アドミン |
|
|
今年度最初の公民館合同あいさつ運動を、行いました。 小雨が降る中、公民館の職員の方や社北地区の民生委員の方が来てくださり、登校してくる子どもたちに挨拶の声をかけて |
|
|
|
6年生代表が「朝の会」でスピーチ |
|
|
|
2022年 4 月 12日 火曜日 9:52 +0900 | 作成者: 社北小 アドミン |
|
|
「朝の会」に6年生の代表児童が、放送室からスピーチをしました。新学期がスタートして、最高学年としての意気込みを みんなに伝えました。 各教室では、静かにスピーチを聞き |
|
|
|
町内子ども会と集団下校訓練 |
|
|
|
2022年 4 月 11日 月曜日 17:43 +0900 | 作成者: 社北小 アドミン |
|
|
集団登校の安全のために 4月11日(月)に町内子ども会と集団下校訓練を行いました。はじめに、町内ごとに各教室に分かれて、集団登校のルートや集合場所を 地図を見ながらみ |
|
|
|
令和4年度の入学式を行いました |
|
|
|
2022年 4 月 8日 金曜日 16:59 +0900 | 作成者: 社北小 中谷 忠裕 |
|
|
77名の新入生を迎えて、4月8日に入学式を行いました。保護者の方や教職員が迎える中、ちょっと緊張しながらも笑顔で 新入生たちが体育館に入場しました。 [画像:20220408_170702_0. |
|
|
|
|
|
 |
|