4年生が車イス体験 |
|
|
|
2022年 11月 28日 月曜日 8:17 +0900 | 作成者: 社北小 アドミン |
|
|
11月25日(金)、4年生は車イス体験を行いました。体育館や渡り廊下に設けたコースを車イスに乗って、移動してみました。4人ほどのグループで交代しながら車イスに乗ったり |
|
|
|
5年生の食に関する指導「お米とごはん」 |
|
|
|
2022年 11月 24日 木曜日 11:54 +0900 | 作成者: 社北小 アドミン |
|
|
11月21日(月)、22日(火)、24日(木)、5年生の食に関する指導で「お米とごはん」というテーマで学習をしました。授業では「お米クイズ」をとおして、社会科で学習し |
|
|
|
北っ子集会で「おにぎり描きゲーム」 |
|
|
|
2022年 11月 22日 火曜日 9:11 +0900 | 作成者: 社北小 アドミン |
|
|
11月22日(火)、北っ子集会を行いました。縦割り班ごとに教室に分かれて、北っ子の歌と今月の歌「ビリーブ」を歌った後、「おにぎり描きゲーム」を楽しみました。 一人ずつ、 |
|
|
|
4年生が校外学習で伝統的工芸品の産地を見学しました |
|
|
|
2022年 11月 22日 火曜日 8:03 +0900 | 作成者: 社北小 アドミン |
|
|
11月18日(金)、4年生が校外学習へ出かけました。和紙の里では、パピルス館での紙すき体験や卯立の工芸館と紙の博物館を見学をしました。紙すき体験は初めて子が多いようで |
|
|
|
6年生が福井市街でウォークラリーをしました |
|
|
|
2022年 11月 17日 木曜日 8:37 +0900 | 作成者: 社北小 アドミン |
|
|
11月15日(火)、福井市街の歴史ある場所をめぐるウォークラリーをしました。学校から徒歩で福井駅前に着いた頃には、小雨も上がって秋晴れとなりました。福井の偉人や史跡に |
|
|
|
3年生が1年生に読み聞かせをしました。 |
|
|
|
2022年 11月 18日 金曜日 16:59 +0900 | 作成者: 社北小 アドミン |
|
|
3年生が国語の時間に、1年生を招待して本の読み聞かせをしました。グループで読み聞かせをする本を選んで、読み聞かせの準備をする「はんで意見をまとめよう」という単元の活動 |
|
|
|
5年生が大野市へ校外学習へ行きました |
|
|
|
2022年 11月 17日 木曜日 8:23 +0900 | 作成者: 社北小 アドミン |
|
|
晴天に恵まれた11月11日(金)、5年生は大野市街を班ごとに散策しました。「水の学校」では、大野市の地下水と水循環についての話を聞き、水の大切さに気づきました。 [画像:2 |
|
|
|
1年生が、秋を見つけに行きました |
|
|
|
2022年 11月 11日 金曜日 17:08 +0900 | 作成者: 社北小 アドミン |
|
|
11月10日(木)、1年生が足羽山と運動公園をつないでいる「緑道」へ秋を見つけに行きました。 [画像:20221111_171300_0.png][画像:20221111_171305_1.jpg] 秋の草花や木々、虫などの動植物の |
|
|
|
2年生がエンゼルランドへ校外学習 |
|
|
|
2022年 11月 9日 水曜日 8:16 +0900 | 作成者: 社北小 アドミン |
|
|
10月28日(金)に2年生が、エンゼルランドへ校外学習に出かけました。 科学をテーマにしたいろいろなゲームを体験して楽しみながら学んだり、スペースシアターで「ジャックと |
|
|
|
9.98スタジアムでマラソン大会 |
|
|
|
2022年 11月 8日 火曜日 13:36 +0900 | 作成者: 社北小 アドミン |
|
|
11月8日(火)、福井運動公園の9.98スタジアムでマラソン大会を行いました。1年生は800m、2年生は1000m、3年生と4年生は1200m、5年生と6年生は160 |
|
|
|
6年生の修学旅行 |
|
|
|
2022年 11月 4日 金曜日 10:10 +0900 | 作成者: 社北小 アドミン |
|
|
10月27日~28日に6年生が、修学旅行へ行きました。子どもたちはコロナ禍の中に県外へ 修学旅行へ出かけられることに、とてもうれしい表情を浮かべていました。 一日目は、 |
|
|
|
6年生の「カルビー出前授業」 |
|
|
|
2022年 10月 31日 月曜日 11:50 +0900 | 作成者: 社北小 アドミン |
|
|
スナック菓子やシリアル食品を製造しているカルビー社から講師の方を招いて、「朝ハロしよ!教室」を行いま した。元気に朝を迎え、一日を幸せに過ごすための生活リズムや食べ物に |
|
|
|
3年生が、みそ作り体験 |
|
|
|
2022年 10月 26日 水曜日 8:16 +0900 | 作成者: 社北小 アドミン |
|
|
「米五のみそ」の方を招いて、3年生がみそ作りに挑戦しました。材料は、米(こうじ)、大豆、塩、水です。 はじめに、生の大豆、一晩水につけた大豆、煮た大豆をつまんでみて、そ |
|
|
|
4年生が福祉交流会を開きました。 |
|
|
|
2022年 10月 26日 水曜日 7:07 +0900 | 作成者: 社北小 アドミン |
|
|
県立盲学校の先生をお招きして、視覚に障害がある人も周りの人も安心して暮らせる社会について考えました。 [画像:20221026_81321_0.jpg][画像:20221026_81327_1.jpg] まず、視覚に障害のある人の |
|
|
|
社中学校の生徒と合同あいさつ運動 |
|
|
|
2022年 10月 24日 月曜日 18:18 +0900 | 作成者: 社北小 アドミン |
|
|
10月24日(月)から26日(水)の三日間、社中学校の生徒たちが早朝来てくれて、社中学校区合同挨拶運動を 行いました。参加した中学生は、みんな社北小学校の卒業生です。社 |
|
|
|
反射材の寄贈 |
|
|
|
2022年 10月 24日 月曜日 11:06 +0900 | 作成者: 社北小 アドミン |
|
|
10月24日(月)に交通安全協会や福井南警察署、アスワ村田製作所の方たちが出席され、 アスワ村田製作所様から反射材を寄贈していただきました。各学年の代表児童が体育館にて |
|
|
|
あったか学級の「いもほり大会」 |
|
|
|
2022年 10月 21日 金曜日 13:54 +0900 | 作成者: 社北小 アドミン |
|
|
授業参観が行われた10月21日(金)に、あったか学級の子どもたちは「いもほり大会」を行いました。 社西小学校の子どもたちと社中学校の先輩たちも来てくれ、一緒に仲良くすご |
|
|
|
|
| 授業参観を行いました | | | | 2022年 10月 21日 金曜日 13:39 +0900 | 作成者: 社北小 アドミン |
| |
 |
 |
10月21日(金)の1~4限目に地区別授業参観を行いました。たくさんの保護者の方が来校してくださり、
子どもたちが学習でがんばっている様子を見ていただきました。
6年生の教室では、戦国時代の学習に先生が鉄砲や刀のレプリカを見せながら、戦いの様子について子どもたちと
考えていました。4年生の教室では、空気てっぽうを作って飛ばしていました。玉が飛び出る様子をipadで撮影し
合い、空気てっぽうの仕組みを考えようとしていました。
3年生の教室では、校外学習で見つけた「社北の宝」について、グループごとにペープサートや絵、ipadを使って
発表していました。
どのクラスも、学習に意欲的に取り組み、いきいきとした表情で活動していました。
|  |
 |
| | | |
|
|
5年生が「ひまわり教室」を開く |
|
|
|
2022年 10月 20日 木曜日 15:08 +0900 | 作成者: 社北小 アドミン |
|
|
警察署の方を招いて、5年生は10月20日にひまわり教室を開きました。身近な事例を挙げて、 犯罪に当たるかスライドを見ながら考えました。悪口を言ったり、黒板に誰かを馬鹿に |
|
|
|
1学期の終業式 |
|
|
|
2022年 10月 13日 木曜日 10:54 +0900 | 作成者: 社北小 アドミン |
|
|
10月13日、1学期の終業式を行いました。今回も、体育館に全校児童が集わず、各教室でのテレビ放送により行いました。 はじめに校歌を元気よく歌いました。教室内で歌うため、 |
|
|
|
|
|
 |
|