6年生「生きるということ」出前授業 |
|
|
|
2023年 2 月 22日 水曜日 8:32 +0900 | 作成者: 社北小 アドミン |
|
|
2月21日、6年生が「生きるということ」と題して、3名の講師を招いたキャリア教育を行いました。 「くにみくらげ公民館」の田中館長さんは、海の生きものについてたくさん教え |
|
|
|
6年生を送る会 |
|
|
|
2023年 2 月 22日 水曜日 10:43 +0900 | 作成者: 社北小 アドミン |
|
|
2月22日(水)の2時間目に、6年生を送る会を行いました。縦割り班ごとに教室に分かれ、5年生が進行役を務めて、みんなで思い出を振り返ったり楽しくふれあったりして、6年 |
|
|
|
あったか節分まつり |
|
|
|
2023年 2 月 15日 水曜日 14:56 +0900 | 作成者: 社北小 アドミン |
|
|
あったか学級の子どもたちが、「あったか節分まつり」を行いました。 はじめに、自分たちで描いた鬼のボードに玉を当てて、鬼を倒そうとしました。玉が当たっても、なかなかボード |
|
|
|
3年生なわとび大会 |
|
|
|
2023年 2 月 14日 火曜日 14:41 +0900 | 作成者: 社北小 アドミン |
|
|
2月14日(火)に3年生が、なわとび大会を行いました。はじめに個人別の4種目に挑戦しました。 あや跳び、交差跳び、二重跳びでは、1分間に跳んだ回数を記録します。途中で引 |
|
|
|
|
| 園児を招いて「わくわく交流会」 | | | | 2023年 2 月 7日 火曜日 11:28 +0900 | 作成者: 社北小 アドミン |
| |
 |
 |
2月7日(火)、4月に入学予定の園児を招いて「わくわく交流会」を行いました。
この日まで、園児のお世話役をする1年生は、学校紹介の準備や一緒に取り組むなわとびの練習をしてきました。
コロナ禍の影響で、3年ぶりの交流会となりましたが、密な状態を避けて感染対策をはかるため、2グループに分かれて行いました。
体育館では、1年生が「なわとび体操」を披露した後、前跳び、駆け足跳び、交差跳び、あやとびを順に跳びました。
園児たちは、笑顔を見せながら張り切って運動している1年生を、じっと見つめていました。
1年生と園児がグループで、なわとびをしながらふれあう時間もありました。二人で一緒に跳んだり、交代で跳んだりと1年生が園児をリードしながら楽しんでいました。
教室では、学校での学習の様子を紹介しました。1年生が園児の横で、国語の教材を音読したり、算数の双六ゲームを一緒に取り組んだりしました。「ことばみつけゲーム」では、ひらがながいくつも書かれたカードから、言葉を探します。1年生も園児と一緒に考えながら、いくつもの言葉を見つけていました。
最後に、1年生のランドセルを園児が背負ってみました。もうすぐ、2ヶ月足らずで小学生になる子どもたちは、今日の体験で学校への期待を高めてくれたことでしょう。
|  |
 |
| | | |
|
|
6年生の薬物乱用防止教室 |
|
|
|
2023年 2 月 6日 月曜日 10:26 +0900 | 作成者: 社北小 アドミン |
|
|
2月6日(月)、学校薬剤師さんを講師に招いて、薬物乱用防止教室を開きました。 保健室と6年生の3クラスをTeamsでつないで、オンラインで保健室から学校薬剤師さんがお話ししま |
|
|
|
モリゾー先生の「なわとび教室」 |
|
|
|
2023年 1 月 30日 月曜日 9:44 +0900 | 作成者: 社北小 アドミン |
|
|
なわとび名人の「モリゾー先生」こと森口明利さんをお招きして、なわとび教室を開きました。 学年ごとに1時間ずつ、モリゾー先生のすごい技を見たり、なわとびを上手になるコツを |
|
|
|
3年生が「みそづくり」の学習 |
|
|
|
2023年 1 月 25日 水曜日 8:24 +0900 | 作成者: 社北小 アドミン |
|
|
味噌造り老舗の米五の方を講師に招いて、みそづくりについて3年生が学びました。 3年生は10月26日に、米五の方に指導していただいて、大豆と塩、麹等を混ぜ合わせて味噌を仕 |
|
|
|
北っ子集会でジェスチャーゲーム |
|
|
|
2023年 1 月 24日 火曜日 9:13 +0900 | 作成者: 社北小 アドミン |
|
|
1月24日(火)、北っ子集会で「ジェスチャーゲーム」をしました。縦割り班ごとに教室に分かれて、二つの班で正解の数を競いました。 6年生が交代で、お題に合わせたジェスチャ |
|
|
|
第3回町内子ども会 |
|
|
|
2023年 1 月 17日 火曜日 8:50 +0900 | 作成者: 社北小 アドミン |
|
|
1月17日(火)、朝の活動時間に町内子ども会を行い、これまでの集団登校の振り返りと新年度に向けた班編制について話し合いました。 集合時刻を守れたか、しゃべったり遊んだり |
|
|
|
5年生がプログラミング学習 |
|
|
|
2023年 1 月 16日 月曜日 7:16 +0900 | 作成者: 社北小 アドミン |
|
|
1月13日、5年生がipadでプログラミング学習を行いました。使ったプログラミング教材ソフトは、「micro bit」です。ブロックを組み合わて、小学生でも簡単にプログラムを作っていく |
|
|
|
2年生が「おもちゃランド」に1年生を招待 |
|
|
|
2022年 12月 20日 火曜日 11:35 +0900 | 作成者: 社北小 アドミン |
|
|
12月15日(木)、2年生が1年生を招待して、自分たちが作ったおもちゃで遊ぶ「おもちゃランド」を開きました。 この日までに、2年生は生活科の時間に、グループで話し合って |
|
|
|
3年生が防災センターを見学 |
|
|
|
2022年 12月 20日 火曜日 11:21 +0900 | 作成者: 社北小 アドミン |
|
|
12月14日から16日に、1クラスずつ福井市防災センターを見学しました。 防災センターでは、災害時の自分たちの避難場所が社北小学校であること、備蓄倉庫や貯水槽などの災害 |
|
|
|
体育委員会が、大休みの運動を紹介 |
|
|
|
2022年 12月 16日 金曜日 13:56 +0900 | 作成者: 社北小 アドミン |
|
|
12月に入り、雨が降る日が増えて、大休みに外で遊べない日がほとんどとなっています。本校では、雨天時の大休みに、クラスごとに決められた日に体育館で遊んでも良いことにな |
|
|
|
4年生の福祉交流会 |
|
|
|
2022年 12月 15日 木曜日 7:21 +0900 | 作成者: 社北小 アドミン |
|
|
12月14日、4年生は耳の不自由な方を講師にお招きして、福祉交流会を行いました。2人の手話通訳の方もいらしてくださり、講師の方が手話で語りかける内容を子どもたちに伝え |
|
|
|
児童玄関に「門松」のプレゼント |
|
|
|
2022年 12月 7日 水曜日 13:29 +0900 | 作成者: 社北小 アドミン |
|
|
みぞれが降る寒い日となった12月7日(水)に、ボランティアで公民館活動を支えていらっしゃる方々が、門松を作ってくださいました。 [画像:20221207_134601_0.jpg][画像:20221207_134604_1.jpg] |
|
|
|
3年生が「かまぼこ工場」を見学 |
|
|
|
2022年 12月 6日 火曜日 8:16 +0900 | 作成者: 社北小 アドミン |
|
|
12月1日(木)、3年生は「かまぼこ工場」へ見学に出かけました。教室でかまぼこの作り方や働く人について学習していましたが、実際に工場を見学してみると、驚きや感動がたく |
|
|
|
4年生が沈金体験 |
|
|
|
2022年 12月 7日 水曜日 10:37 +0900 | 作成者: 社北小 アドミン |
|
|
12月6日(火)、4年生が越前漆器の職人さんを招いて沈金体験をしました。沈金とは、素材に専用の彫刻刀(沈金刀)で模様を描き、彫った個所に金粉入れて漆で定着させる作業で |
|
|
|
6年生の能楽体験教室 |
|
|
|
2022年 11月 30日 水曜日 8:09 +0900 | 作成者: 社北小 アドミン |
|
|
11月16日(水)、6年生が能楽体験教室を行いました。体育館で「仕舞」「大鼓」「太鼓」「狂言」「小鼓」「笛」の6つをローテーションして体験しました。「仕舞」 は 能の面 |
|
|
|
5年生が収穫したお米を炊きました |
|
|
|
2022年 11月 28日 月曜日 14:36 +0900 | 作成者: 社北小 アドミン |
|
|
5年生が、11月28日、29日、30日の三日間に分かれてクラスごとに、友情田で自分たちが収穫したお米を家庭科で炊いてみました。米をといだ後しばらく水につけておくと、米 |
|
|
|
|
|
 |
|